大腸カメラについて
~苦痛を抑えた、安全で精度の高い検査を提供します~
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、大腸の粘膜を直接観察してがんやポリープ、炎症の早期発見に役立つ検査です。
天童ファミリークリニックでは、安心して検査を受けていただけるよう、専門医による丁寧な内視鏡検査を行っています。
このような方におすすめです
- 健診で便潜血陽性を指摘された
- 下痢や便秘が続いている
- 便に血が混じることがある
- 腹痛やお腹の張りが気になる
- ご家族に大腸がんの既往がある
- 40歳以上でこれまで一度も大腸カメラを受けたことがない
当院の大腸カメラの特徴
消化器専門医による検査
消化器病専門医・消化器内視鏡専門医が、これまでの経験を活かし、正確かつ安全な検査を行います。
最新の内視鏡機器
高精細スコープを使用し、小さな病変も見逃しません。必要に応じて、その場でポリープ切除や生検(組織検査)も行います。
炭酸ガスで検査後も快適に
送気には炭酸ガス(CO₂)を使用。通常の空気よりも吸収されやすいため、検査後のお腹の張りが軽くなります。
丁寧な説明と安心できる対応
検査前に医師がわかりやすく説明し、不安や疑問にお答えします。検査中もできるだけ苦痛を減らせるよう、細やかな配慮を行います。
前回の大腸カメラが大変だった方もお任せください
腹部手術後、婦人科手術後、大腸憩室、高度便秘、慢性的な刺激性下剤使用等により、大腸カメラの挿入が困難な方が一定数いらっしゃいます。
そのような方々でも楽に検査を受けていただけるよう、専用の細い大腸カメラも準備しております。
検査の流れ
1. 事前診察・説明
ご希望の検査日より前に一度ご来院いただき、問診と説明を行います。
2. 前処置(腸内の洗浄)
前日:消化の良い食事、眠前に下剤の服用
当日朝:専用の下剤を内服し、腸の中をきれいにします。
3. 内視鏡検査(15~30分程度)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察します。ポリープが見つかれば、その場で切除することも可能です。
4. 検査後の説明
撮影した画像をお見せしながら、医師が丁寧に説明します。組織検査を行った場合は、後日結果をお伝えします。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 検査は痛くありませんか?
A. 個人差はありますが、当院では苦痛の少ない検査を心がけています。炭酸ガスの使用や丁寧なスコープ操作により、できるだけ楽に受けていただけます。
Q2. ポリープがあったらどうなりますか?
A. 基本的にはその場で切除が可能です(大きさや状態によっては後日専門施設をご案内することもあります)。
切除したポリープは病理検査に出し、良性かどうかを調べます。
Q3. 検査の前日は何を食べればいいですか?
A. 消化の良い「低残渣(ていざんさ)食」をおすすめしています。うどん、白米、豆腐、卵などが適しています。
繊維の多い野菜や海藻、キノコ類は避けてください。
Q4. 下剤はつらいと聞きますが…
A. 最近の下剤は飲みやすく改良されており、服用方法も個別にご説明します。
クリニック内で服用できるようサポートも可能ですので、ご不安な方はご相談ください。
Q5. 仕事を休む必要はありますか?
A. 検査当日は下剤内服や検査に時間がかかるため、仕事はお休みいただくことをおすすめします。
また、ポリープ切除を行った場合は当日と翌日は安静が必要です。
Q6. 鎮静剤は使えますか?
A. 当院では原則、鎮静剤を使用しておりません。その分、検査後すぐに仕事や運転が可能です。日常生活に支障をきたしません。鎮静剤の使用を強く希望する方は個別にご相談ください。
Q7. 保険は使えますか?
A. 原則、健康保険が適用されます。自己負担は3割負担で数千円程度です(別途、病理検査やポリープを切除した場合は追加費用あり)。
ご予約・ご相談はお気軽に
大腸カメラは、早期発見・早期治療のカギとなる検査です。
便潜血陽性を指摘された方、腹部症状が気になる方、がん検診を受けていない方は、どうぞお気軽にご相談ください。